三井住友カードゴールド(NL)発行 100万円修行で年会費永続無料を目指す

支出最適化

SBI証券のクレジットカード投信積立でVポイントがもらえるため、これまで三井住友カード(NL)で設定していました。

そのゴールドカードである三井住友カードゴールド(NL)の年会費(5,500円)がキャンペーンで無料になっていたので、発行してみました(2021年9月30日で終了済みです)。

ノーマルカードのVポイント還元率は0.5%のところ、ゴールドカードの方は1.0%になります。

海外旅行の付随保険が付いているのも魅力に感じています。

また年間100万円使うと年会費が永年無料になるため、それも目指します。

 



投信積立でポイント還元

投資信託は期待リターンが4~8%程度なので、1%のポイント還元も馬鹿にはなりません。

クレジットカードによる投資信託の積立でポイントがもらえるのは「楽天証券×楽天カード」の楽天ポイント1%還元が有名かと思います。

月に5万円までクレジットカードで積立ができるため、まずは楽天の方が使い勝手が良いと感じています。

 

私は楽天の枠を使い切っているため「SBI証券×三井住友カード」のVポイント還元での投信設定もしています。

  • 三井住友カード(NL)の還元率: 0.5%
  • 三井住友カードゴールド(NL)の還元率: 1%

三井住友カードのゴールド系は1%で、プラチナ系は2%です。

詳細は以下の公式サイトをご確認ください。

 

管理人
管理人

Vポイントはクレカの支払いに使えて、Vポイントアプリならバーチャルクレカとしても使えるため、現金還元とほぼ同等の利便性があります。

 

2021年12月10日までは、還元率がさらにプラス1%されるキャンペーンが行われています。
ノーマルは1.5%、ゴールドは2%になります(詳細は以下のリンク)

 

 

ノーマルの三井住友カード(NL)を所有していたので、これまではこちらを使っていました。

積立上限額は月に5万円(楽天と同じ)なので、年間で60万円。

ノーマルとゴールドの還元率の差は0.5%なので、金額にすると3,000円(60万円×0.5%)です。

ゴールドの年会費は5,500円(税込)のため、このままでは損をします。

 

しかし以下の制度を利用すると年間3,000円プラスになるようになります。

  • 初年度年会費無料のキャンペーン(2021年9月30日入会まで)
  • 年間100万円利用で年会費が永年無料

 

管理人
管理人

年間100万円利用できなければ初年度で解約すれば良いので、ゴールドカードを作ってみました。

 

↓FIRE民である九条さんのブログも参考にさせていただきました。わかりやすい内容でした。

 

グレードアップではなく、新規でゴールドカードを発行した理由

ノーマルの三井住友カード(NL)を既に所有していたので、それをゴールドにグレードアップする方法もあったのですが、ポイントサイトでポイントがもらえるために新規発行をしました。

 

moppyは6,500ポイントがもらえます(2021年9月27日時点の情報)。

 

moppyに比べるとマイナーなポイントサイトですが、Point Incomeなら7,100円分のポイント(71,000ポイント)がもらえます(2021年9月27日時点の情報)。

 

いずれもグレードアップでは対象外ですが、新規発行ならノーマルカードをもっていても対象となっていました。

ノーマルカードの方は、ゴールドカードの年会費無料化が達成できたら解約します。

 

ちょっとお小遣いがもらえるので、何かミスってクレジットカードの年会費を取られてしまっても相殺できます。

 

三井住友カードゴールド(NL)即時発行をやってみて

クレジットカードの発行で通常発行ではなく、即時発行を利用しました。

申し込み完了から5分ほどでバーチャルカード情報が発行されて、利用できる状態になりました。

 

概ね問題なかったのですが、以下は少し気にかかりました。

  • 即時発行で楽天銀行を選べない
  • SBI証券の投信積立カードの変更は数時間待たないと実施できない
  • 払い出し当日3Dセキュアが必要な決済ができなかった(解決済み)

 

カード番号発行後にVpassで支払い口座を楽天銀行にサクッと変更できたので、ほぼ困りませんでした。

即時発行で使えない銀行口座を使いたい方は、口座変更を忘れないように注意です(私は忘れそうになりました)。

 

SBI証券の投信積立を設定しているカードをノーマルから発行したゴールドに忘れないうちに変更しておこうとしたら、即時発行の場合20時ならないと設定できませんでした。

発行した時間が15時以降の場合は、翌日の7時まで設定できないようです。

積立の変更を忘れたらゴールドカード発行した還元率を0.5%上げるというそもそもの目的が達成されないので、こちらも忘れないように要注意です。

 

3Dセキュアが必要な決済のエラー対処は以下の記事に書きました。

 

初年度の支払いが100万円に到達するか

私は年間生活費が100万円かかっていません。

ふるさと納税が今年と来年分でクレカ払いを消費できますが、それでもクレカ支払い100万円には到底およびません。

無駄な買い物をしてしまったら年間3,000円のプラスなどあっとゆう間に吹き飛んでしまうので、それでは無意味というか大損です。

 

初年度は発行月の11月後の月末までなので、月末に近い日付で発行するとほぼ11ヶ月間で100万円使わないと達成になりません。

 

1馬力では達成不可能なため、家族カードを発行して親の生活費をクレカで支払うことにしました。

親は普段現金払いをしているので、家族カードのクレカを代わりに使ってもらうかたちです。

同居していないと使えない裏技的な感じですね。

ついでなので親の支出の最適化も計ろうかと思います。

 

果たして普通に生活していて100万円に到達するのか、ちょっと未知です。

amazonチャージとauPayチャージは対象のようなので、ギリギリ足りなくなったらチャージで調整します。

ダメなら1年目のうちに解約です。さて、どうなるでしょうか。

 



タイトルとURLをコピーしました