2023年4月のFIRE(早期退職)に向けて毎月資産状況の確認をしています。
2週間ほどで株価がいっきに戻りました。
ここ数カ月の含み益の乱高下がバグって見えます。
1ヶ月という期間で見るのは株価が安定しないので精神衛生上よくないと思わなくもないですね(が、毎月の記事は継続)
ドルコスト平均法で投資信託を買い増している管理人としては、状況がどうなったとしてもそのまま定額積み立てを継続するのみで(リタイアするかはさておき)FIREできる状態を目指せそうという状況です。
FIREへの目標設定 振り返り
当ブログの管理人は2023年4月のFIRE(経済的自由を手に入れ嫌な仕事を早く辞める)を目指しています。
それに向けて立てた計画は以下の記事を見ていただければと思います。
↓計画の考え方
↓これまでの状況
↓FIREの考え方は「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」がとても分かりやすい本でした。
今月の状況
2022年4月1日時点の資産状況です。
数カ月連続で株価が乱高下しすぎだろというツッコミを入れるのもいささか飽きてきましたが、今月は大幅に株価増で資産が増えました。
FIRE達成のための金額に対する達成割合です。
FIRE達成率 総資産
総資産は最低ラインの66.7%をFIRE計画開始当初から超えていました。
先月まで2カ月連続株価下落で減っていた株価が、今月かなり戻り投資資産の増加が大きく総資産もその分増加しました。
この調子だと年度末を待たずに総資産の目標100%に達成しそうですが、株価が安定していないので期待はしないでおきます。
FIRE達成率 投資
投資が最低ラインの66.7%を超えた時点でLean FIREできます。
その後はアセットアロケーションで設定した株式比率になるまで積立投資を継続し、プチFat FIREにシフト。
先月の株価が下がった状態でも割高な価格だと感じていたのですが、今月は株価が上昇して戻ったのが意外でした。
長期投資していれば株価暴落に遭遇する可能性が極めて高いわけですが、それがいつ来るかはやはり神のみぞ知るというところですね。
株価がもっと落ちたら買い増そうと構えていたのですが、その前にサクッと株価が戻った数カ月でした。
株価が暴落しても慌てないよう精神は備えてあります。
↓FIRE期限までの間に株価が暴落したらどうなるかシミュレーションして心の備えをしています
投資信託の増加内訳
毎月状況を確認していて一番変化があるのはこの項目です。
本記事の一番の見どころだと思います。
投資信託の今月の含み損益は年換算で利率153%でした。
ここ数カ月の株価の乱高下っぷりがよく現れたグラフだと思います。
先月の記事執筆時点で含み益がほぼ0に減っていたのですが、2週間ほどで一気に戻しました。
株価バグっている感じですね。
直近1年間の損益
直近1年間の年利は23.4%でした。
想定年利は5~8%のため、こんな高い利率が続くわけがないという状況です。
先月の株価が下がった状態で落ち着いてきたと感じていたのですが、株価の動きは全く分からないものです。
過去の傾向から考える長期視点では、株価は大幅に落ちてしかるべきと考えられます。
↓投資リターンの期待値は以下の記事で考察しています。
FI率
直近1年間の投資リターンは生活費の何%か(=FI率)です。
こんな高い利率が続くわけがないパート2です。
投資からのリターンがこんなに高かったら、誰でも労せずFIREできてしまいますからね。
やはり短期的な外れ値として株価が異様に上昇している状況と考えられます。
資産のアセットアロケーション
今月の、円(預金)・日本株式投資信託・外国株式投資信託の比率です。
株価が戻った影響で、株式比率が上がっています。
ドルコスト平均法で毎月投資信託を買い増しているため、1年以上の期間でみればある程度安定して株式比率が増えてきていると捉えられます。
暴落すると事態は変わってきますが、それが自身のFIRE前に来るかは分かりませんし、結局は毎月繰り返し言ってきている「淡々とドルコスト平均法」ということになります。
まとめ:2022年4月時点の状況
2週間ほどで株価がいっきに戻りました。
含み益の乱高下がバグって見えます。
1ヶ月という期間で見るのは株価安定しないので精神衛生上よくないと思わなくもないですが、やることはドルコスト平均法の継続で変わらないので、毎月ウォッチ続けます。
FI達成のゴールが大分近づいてきました。
来月以降も毎月振り返っていくつもりです。
長くお付き合いいただければ幸いです。
↓FIREの4%ルールを日本で暮らす場合に当てはめ考察した記事です
↓投資を始める際は最初に「投資の大原則」を読むのがお勧めです。
↓管理人の勤めるNTTグループ企業は優良と思いつつFIREを目指している理由の記事です