あとは自動運行で達成しそう[FIRE達成度2022年1月版]目標期限まであと15ヶ月

資産状況

2023年4月のFIRE(早期退職)に向けて毎月資産状況の確認をしています。

ここ数カ月株価が乱高下していますが、1年スパンでみると順調に投資資産(投資信託)の額が積み上がっています。

リーマンショッククラスの株価暴落が来なければ、自動定期積立をあと15カ月放っておいたらFIRE達成となりそうです。

 

総資産をこれ以上増やす必然性もなくなったので、嫌な仕事を我慢して継続する理由も消失しかけています。

いま早期退職をするかは踏ん切りがつかないため、給与額は気にせず面白そうという観点だけで転職先を探しています。

FIREへの目標設定 振り返り

当ブログの管理人は2023年4月のFIRE(経済的自由を手に入れ嫌な仕事を早く辞める)を目指しています。

それに向けて立てた計画は以下の記事を見ていただければと思います。

↓計画の考え方

↓これまでの状況

↓FIREの考え方は「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」がとても分かりやすい本でした。

 

今月の状況

2022年1月の状況は以下のグラフのようになっています。

Lean FIRE: コロナ禍以降の支出が極端に少ない生活費を賄える資産。
プチFat FIRE: 仙人暮らしの管理人にとってのゆとりある生活費を賄える資産。
※一般的にイメージされるFat FIREの金額より圧倒的に少ないと思われるため「プチ」と付けています。

 

管理人のFIRE達成のための金額に対する達成割合は以下です。

プチFat FIREできる状態が100%
Lean FIREできるのは66.7% = 「最低ライン」

 

FIRE達成率 総資産

総資産は最低ラインの66.7%をFIRE計画開始当初から超えていました。

ボーナス月であったのと、株価の上昇で先月から総資産が大分増えました。

 

総資産がこれ以上増えても生涯で使い切れないお金が貯まるだけになりそうです。

当初計画の100%には達していませんが、総資産はこのラインをキープできればFIRE(早期退職)して良いだろうと考えています。

 

FIRE達成率 投資

総資産が100%を達成したら、投資は最低ラインの66.7%を超えた時点でLean FIREします。

その後はアセットアロケーションで設定した株式比率になるまで積立投資を継続し、プチFat FIREにシフトしていく予定です。

 

直近の株価上下の影響が多少は出ていますが、毎月の買い増し額の方が大きいためリーマンショッククラスの暴落が来ない限り、目標期限の2023年3月に最低ラインの66.7%に達しそうです。

機械的に現金から投資信託に資産を移動しているだけなので、あとは放置しておけばFIREができる状況となる可能性が高いです。

 

株価が暴落しても慌てないよう精神は備えてあります。

↓FIRE期限までの間に株価が暴落したらどうなるかシミュレーションして心の備えをしています

 

投資信託の増加内訳

毎月状況を確認していて一番変化があるのはこの項目です。

本記事の一番の見どころだと思います。

※累計のところの%は、月間損益の平均です。

 

投資信託の今月の含み損益は年換算で利率プラス65%でした。

ここ数カ月乱高下していて、毎月のスパンで見ていても振り回されそうな感じですね。

1年くらいどっしり構えて情勢を判断するのが良いかもしれません。

 

2021年1月からの月間損益の平均は26%です。

期待値は7~8%と想定されるため、株価は割高に感じます。

通算で損益は結構なプラスですが、これが全部帳消しになるくらいの株価下落が訪れても何の不思議もないと覚悟はしています。

 

現実と乖離した株価の上昇が留まらないので、リーマンショックやITバブルクラスの株価暴落がやってくる懸念は増しています。

そこまで株価が落ちたら、むしろ買い増しのチャンスですね。

 

↓投資リターンの期待値は以下の記事で考察しています。

 

資産のアセットアロケーション

今月の、円(預金)・日本株式投資信託・外国株式投資信託の比率です。

毎月定額で投資信託を購入していますが、2年以上の期間をかけて投資割合を増やしていく計画のため、増加率は地味です。

これまでの投資の損益の上下の影響はほぼなく、追加投資した分で比率が一定して変わっています。

計画通りの進行となっています。

 

株価が暴落して株式の比率が先月よりも下がったら追加投資をする機会となるので、それまでは自動定額積み立てを傍観するのみです。

 

スポンサーリンク

まとめ:2022年1月時点の状況

ここ数カ月株価の乱高下が続いていますが、FIREに向けての投資信託の買い増しは大きな影響を受けずに進行しています。

総資産はこれ以上増えなくても管理人の人生には問題がないと思われるレベルに達しました。

あとは2023年3月まで投資信託の毎月定額積み立てを自動運行させておけばFIREとなりそうです。

 

ここまで来ると、嫌な今の仕事を何故まだ続けているのか?という疑問が強くなってきています。

耐えて働く気力もガリガリ減っているため、今の会社は辞めた方が自分にとっても会社にとっても良いんじゃないかと思えてきています。

いま早期退職をするかは踏ん切りがつかないため、給与額は気にせず面白そうという観点だけで転職先を探しています。

 

今後の方針は先月から引き続き下記です。

  • 株価暴落がいつ来るかは考えても無駄なため、投資額を淡々と定額で毎月積み上げていく
  • 早期退職後における投資信託以外の収入源の確保(FIREへの心理的ハードル除去)

来月以降も毎月振り返っていきます。

長くお付き合いいただければ幸いです。

目標期限まであと15ヶ月

 

↓FIREの取り組みを時系列でまとめた記事です

↓FIREの4%ルールを日本で暮らす場合に当てはめ考察した記事です

↓投資を始める際は最初に「投資の大原則」を読むのがお勧めです。

↓管理人の勤めるNTTグループ企業は優良と思いつつFIREを目指している理由の記事です

タイトルとURLをコピーしました