2023年4月のFIRE(早期退職)に向けた計画を立てましたので、毎月状況を確認していきます。
1ヶ月目のため予定通りの進捗なのですが、この経歴が1年分ほど積みあがってから見返すと面白くなる記事だと思っています。
後にこの記事がFIRE達成への軌跡となるように努めていきます。
FIREへの目標設定 振り返り
当ブログの管理人は2023年4月のFIRE(経済的自由を手に入れ早期退職)を目指しています。
それに向けて立てた計画は以下の記事を見ていただければと思います。
↓計画の考え方↓
↓心理的障壁への配慮を加味した計画の補強↓
↓翌月2021年3月版はこちらの記事↓
今月の状況
毎月この確認をしたくて本ブログを始めたところが大きいです。
2021年2月の状況は以下のグラフのようになっています。
管理人のFIRE達成のための金額に対する達成割合は以下です。
投資額がまだまだ足りないため淡々と定額で毎月積み上げていくことが必要です。
総資産も今の増加ペースでは期限までのFIRE達成ができないことは計画時に織り込み済みなため、収入増加のために取り組みが継続して必要になっています。
詳しくは以下です。
総資産額の増加
総資産額は元より多いため、達成率は+0.3%と微増です。
ボーナス時期に大きく増加するため、単月の増加は参考値といったところです。
計画時から分かっているのすが、セミリタイアに必要な総資産額であれば達成済みです。
FIREに必要な総資産は、サラリーマンとして今の給与額では足りないのも見えています。
総資産を増やすには下記の2つですが、管理人は支出最適化が既に済んでいるため収入のアップが必要です。
- 無駄な支出を減らす(支出最適化)
- 収入を増やす
収入を増やすためには以下があります。
- サラリーマン給与をあげる
- 副業で稼ぐ
- 不労所得で稼ぐ
不労所得に関してはインデックス投資信託を既に行っており、これ以上配当で稼ぐことは狙っていません。
副業に関しては当ブログを含めて、サラリーマン専念のときにはやっていなかったことに挑戦しています。
まだどれも芽がでていないですが、1年間はいろいろ試してみようと考えています。
サラリーマン給与のアップがこの中では可能性が一番高いかもしれません。
2023年4月の早期退職を目指していますが、勤めている限りサラリーマンとしての成果も全力であげていこうと考えています。
↓早期退職目指して何故か人事評価が上がった話↓

ちなみに副業などの新しいことにチャレンジしだすと、以下記事のような罠があるので気を付けましょう。
投資額の増加
毎月定額で積み立てているため、株価の暴落が起こらなければ予定通りに増加していくはずです。
今月も+3%と予定通りに積みあがっています。
計画時に考えていた通り、このペースではセミリタイアには到達できますが、FIREは達成できません。
2022年1月に積立額を増加するかどうか判断するポイントを置いています。
合理的に考えるとFIRE目標までの全期間で一定額にした方が良いのでしょうが、人の心は合理的には働かないこともあるため、段階的に増加して心のトレーニングをしています。
↓心理的障壁に関しては以下の記事に書いています↓
まとめ:2021年2月時点の状況
計画を立ててからまだ1ヶ月、そうそう予定からずれるということもありませんでした。
- 投資額は淡々と定額で毎月積み上げていく
- 収入増加のための取り組みを継続していく
来月以降も毎月振り返っていく予定です。
長くお付き合いいただければ幸いです。
↓翌月2021年3月版はこちらの記事↓