仕事術に関する記事です。

今の仕事内容は自身が80代になっても残っているか【書評:LIFE SHIFT】
人生100年時代という言葉をよく聞くようになりましたが、そのはしりともいえる「LIFE SHIFT」を読みました。
最近の書籍はこちらの内容をベースにして具体的な内容が載っていたりするのですが、思想の原点に戻るという意味で読んだ価値が...

AIとビッグデータの野放しはデジタル独裁国家を生むのか【書評:21 Lessons】①
サピエンス全史、ホモ・デウスの著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏の3作目の著書「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」を読みました。
サピエンス全史では人類の過去について、ホモ・デウスでは未来について書かれていました。
...

FIREしたら強欲資本主義とオサラバ【書評:ユダヤの商法】
日本マクドナルドの創業者である藤田田氏の「ユダヤの商法」を読みました。
事業で実績を残された方がお金を稼ぐためのノウハウを書いているわけですが、正直FIREを目指している私からすると相いれない内容が多かったです。
物がなく貧しか...

人に話すネタのために新しいことに取り組む【書評:1%の努力】
ひろゆき氏の「1%の努力」を読みました。
YouTubeで本は自分で書いていなくてライターが書いたものに目を通しているだけとひろゆき氏が言っていましたが、書かれた中身はYouTubeでひろゆき氏が話していたことが載っていました。
...

情報減らし思考を取り戻す【情報断食】
世の中情報がいろいろと簡単に見られるようになって便利になりましたが、ちょっと情報が氾濫しすぎてやいませんか?
油断すると情報の波に流されて、自分の思考がどこかへ消えてしまいそうです。
食料と商品もそうですが、情報は取り過ぎると弊...

我慢は辞めてチームワークのある企業に転職【チームのことだけ、考えた。】
FIREを目指しており、あと1年半ほど今の会社で勤めていれば必要資金が貯まります。
金銭面だけ考えると、勤め先のNTTグループ企業は短期で年収が下がる事は無いので、このまま我慢して過ごせばよいと思っていました。
しかし「嫌われる...

FIRE後には趣味で起業?【古くて新しい仕事】
働いてたらFIREじゃないと思うかもしれませんが、RE(リタイア)は嫌な仕事を辞めることだと捉えています。
お金を稼ぐためにする仕事は腑に落ちないこともしなくてはならず、管理人にとっては嫌なことにあたります。
ただFIRE後に趣...

幸福には貢献感が必要、承認欲求は無用【嫌われる勇気】
名著[嫌われる勇気]を読んで、サラリーマンの苦悩に対して何て染み入る内容なんだと感銘を受けました。
何故今まで読んでなかったんだろうと思いましたが、アドラー心理学的には「今読んだからこそ理解できた、ここから始まる」と考えるのでしょう。...

会社を嫌いな理由が分かった【会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。】
管理人の勤め先であるNTTグループ企業は福利厚生がよくワークライフバランスも整ったホワイト企業だと感じています。
しかし如何せん仕事が楽しくありません。
管理人
だからFIREしたいのです。
...

副業は、自分の経験×お悩み解決【転職と副業のかけ算】
あっちゃんは面白いですし、両学長は尊敬できますが、本ブログはサラタメさんを手本としています。
本ブログで見ていただく方に価値を提供できるとしたら、管理人がサラリーマンとして経験してきたことだろうと考えているからです。
自分なりの...