FIRE

投資

楽天証券×楽天カード ポイント利用で4万9999円引き落としになるのを回避したい ⇒13日以前の積立設定

楽天証券の投信積立を楽天カードで行うと、5万円分までは1%の楽天ポイントが付くため利用されている方が多いのではないでしょうか。 さらに楽天経済圏にお住まいの方は投資信託の購入に楽天ポイントを利用して、楽天市場での購入の楽天ポイント付与...
支出最適化

auPayマーケット実質33%オフ+10%還元 たぬきの大盤振る舞い【10/5(火)09:59まで】

常時auPayマーケットではポンタポイントを1.5倍の限定ポイントに変換して使うことができます(月間の交換上限は1万ポイント)。 これだけでも33%オフで相当お得なので、本は日頃auPayマーケットで買っています。 さらに「たぬ...
支出最適化

三井住友カードゴールド(NL)100万円修行 auPayへの登録エラーを解消

投資信託の積立での1%ポイント還元と、1年間で100万使えば次年度から永久に年会費無料に釣られて三井住友カードゴールド(NL)を作りました。 100万円修行の2台巨頭(と私が思っている)片割れのauPayへの登録が、即時発行後に実施で...
支出最適化

三井住友カードゴールド(NL)発行 100万円修行で年会費永続無料を目指す

SBI証券のクレジットカード投信積立でVポイントがもらえるため、これまで三井住友カード(NL)で設定していました。 そのゴールドカードである三井住友カードゴールド(NL)の年会費(5,500円)がキャンペーンで無料になっていたので、発...
投資

FIRE後の投資信託取り崩し額に20%税金がかかると勘違いしていたので、税額を計算式にした

FIREをしたら4%ルールに沿ったインデックス投資信託の取り崩し金のみで生活できるように資産形成を進めています。 そこで気になるのが株式の利益に関わる税金です。 約20%かかっていますが、この先30%に上がるのかなんて議論も出て...
経済

日本経済史とバブル【書評:やりなおす経済史】②

「やりなおす経済史」を読んだ記事②です。 記事①ではアメリカ経済史を扱いましたが、今回の記事②では日本経済史に関してです。 石油危機や押し付けられた円高などの外部要因によって日本経済がどう変遷してきたかを学びなおせて勉強になりま...
経済

アメリカ経済史とバブル【書評:やりなおす経済史】①

世界のインデックスファンドをドルコスト平均法で買い増していますが、その中身の多くがアメリカ株です。 アメリカ株式の歴史は「ウォール街のランダム・ウォーカー」で学びましたが、経済面も合わせて把握しておくべきだろうということで、「やりなお...
経済

ナショナリズムも気候変動からは 逃げられない【書評:21 Lessons】②

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」を読み、記事①ではテクノロジーの進化がもたらす問題について取り上げましたました。 今回の記事②では 人は何かを信じたい生き物であること ...
経済

FIREに向けて資本主義の終焉をどう捉えるか【書評:資本主義に未来はあるか】

FIREは、資本主義が継続し金融資本が増殖し続けることを前提に4%ルールが組まれています。 資本主義は危機を向かえても約500年続いていますが、未来にどうなるかは誰にも分かりません。 「資本主義に未来はあるか─歴史社会学からのア...
投資

つみたてNISA歴 約3年 トータルリターン35%

2018年12月につみたてNISAを始めてから2年と8カ月が経ちました。 コロナ禍で一旦トータルリターンがマイナスとなったときもありましたが、ここ10ヶ月程は増え続けプラス35%となっています。 この高い数字がいつ落ちるとも分か...
タイトルとURLをコピーしました