経済 日本経済史とバブル【書評:やりなおす経済史】② 「やりなおす経済史」を読んだ記事②です。 記事①ではアメリカ経済史を扱いましたが、今回の記事②では日本経済史に関してです。 石油危機や押し付けられた円高などの外部要因によって日本経済がどう変遷してきたかを学びなおせて勉強になりま... 2021.09.18 経済読書
経済 アメリカ経済史とバブル【書評:やりなおす経済史】① 世界のインデックスファンドをドルコスト平均法で買い増していますが、その中身の多くがアメリカ株です。 アメリカ株式の歴史は「ウォール街のランダム・ウォーカー」で学びましたが、経済面も合わせて把握しておくべきだろうということで、「やりなお... 2021.09.17 経済読書
経済 ナショナリズムも気候変動からは 逃げられない【書評:21 Lessons】② ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」を読み、記事①ではテクノロジーの進化がもたらす問題について取り上げましたました。 今回の記事②では 人は何かを信じたい生き物であること ... 2021.09.16 経済読書
経済 FIREに向けて資本主義の終焉をどう捉えるか【書評:資本主義に未来はあるか】 FIREは、資本主義が継続し金融資本が増殖し続けることを前提に4%ルールが組まれています。 資本主義は危機を向かえても約500年続いていますが、未来にどうなるかは誰にも分かりません。 「資本主義に未来はあるか─歴史社会学からのア... 2021.09.12 経済
経済 数値化できない幸福は経済成長に含まれない【消費社会の神話と構造】 ミニマリストやサステナブルなど、消費社会に対して疑問を投げかける取り組みが起こっています。 管理人も、大して要らないモノを買うためのお金を稼ぐために働くのがむなしくなってきて、必要最小限で生きていくための資産が手に入ったらFIREして... 2021.08.31 経済読書
経済 過労死がおこる現代の労働環境は奴隷より酷い【隠された奴隷制】 金融緩和など資本家有利、労働不利な施策ばかりが続いていますが今の資本主義社会を維持するためにはバランスが大事とツイートしたところ、三菱サラリーマンさんにRTしていただいて多くの方の目に触れることとなりました。 フォロワーが1万人を超え... 2021.08.29 経済読書
経済 CO2排出権は免罪符となり地球をさらに汚すのか?【それをお金で買いますか】 資本主義全盛の現代、大半のことはお金を払えば成せます。 しかし何でもかんでもお金を払えば買えるという商品化をしてしまって人間は良いものなのでしょうか。 また、そもそもお金では買えないモノもあります。 HUNTER ... 2021.08.28 経済読書
経済 スキルアップで労働者全体の賃金は下がる【武器としての資本論】 「スキルを上げて労働者が市場価値を高めていく」ことは当然とこれまで思っていました。 しかし、この思想は「スキルがなく資本を増やせない人間には存在価値がない」と考えているとの同じであると書籍に書かれているのを読んで、ハッとしました。 ... 2021.08.25 経済
経済 富裕層優遇の政策を排除、無理なら日本脱出【金持ち 悪の法則】 総資産が1億円以上の人が富裕層ですが、そんな億り人はどんな人たちなのでしょうか? 書籍「金持ち 悪の法則」で、昔からの大株主や農家だった地主が多いという内容が書かれていて面白かったため、記事にしました。 富裕層は税金など... 2021.08.19 経済
経済 資本主義の暴走を止めるのは道徳【論語と算盤】 数々の大企業を立ち上げた渋沢栄一氏の「論語と算盤」は明治維新後の資本主義になったばかりの時代に書かれた本ながら、現在の資本主義の抱える闇を的確に予見した内容となっています。 暴走する資本主義社会の中で人々は自身の利益のみを追求してしま... 2021.08.06 経済