体脂肪率5%以下で貯蓄率8割と、管理人はかなりバグった人種だと自認しています。
その視点から、お金の節約とダイエットの共通点を考えました。
人間は意志が弱いため、心を直接コントロールすることは諦め、習慣で強制的に制御してしまうのが効果的と思います。
体脂肪率5%以下の一般サラリーマン
管理人の体脂肪率は5%以下です。
具体的な数字を言えないのは、家の体重計だと5%未満の数値が出ないので今の正確な数字が分からないためです。
健康診断に行くと5%未満の数値が表示されてます。
3%台が出たときは驚いた職員さんから測りなおすように言われました(笑)
体脂肪率5%というとマラソン選手やボクシング選手の値だそうです。
管理人は一般的なサラリーマンで、特にスポーツを頑張っているわけでも無く、何なら1日中デスクワークをしています。
サラリーマン初めて10年以上、そこそこ年齢が増してきましたがそれでも太らず体脂肪をキープしています。
何故なのかを考えてみると、当たり前すぎて何の面白味もないのですが圧倒的に食べる量が少ないからだと思います。
これがダイエット記事だったら「みなさん食べなきゃ痩せますよ~」で終了してしまうのですが、手取りの8割を貯蓄に回すバグった管理人の視点から、お金の節約とダイエットの共通点を考えていきます。
支出と体脂肪は無駄が無いほど良い
支出も体脂肪も、無駄は無いほどに良いです。
当たり前だよと言われそうですが、実践できている人は少ないのではないかと思います。
管理人は体脂肪5%以下ですが、お菓子は大好きです。
家にお菓子があるといくらでも食べてしまいます。
だから家にはお菓子を常備していません。
食べたいときに食べたい分だけを買うようにしています。
家にいてお菓子を食べたいと思っても、わざわざ買いに出かけてまで食べることは稀です。
人間の感情を直接コントロールするのは難しいため、お菓子を常備しないなどの習慣で対処してしまうことが重要と考えます。
お金の節約にも同様の考えが活きてきます。
お金の節約の習慣化
支出に関しては、管理人の場合子供の頃から無駄遣いをしない習慣が身に付いているためお金が手元にあっても問題はないのですが、給与からの天引きを利用して習慣化しています。
- 天引きで財形
- 天引きで企業型確定拠出年金
- 自動引き落としで積み立てNISA
意思が弱いからダイエットできない、意志が弱いから節約できないと考えるのは適切ではなく、人間は誰しも意志は弱いです。
管理人は自分の意志力に全く期待をしていません。
人間の意志力は大して強くないため、目の前に小さな人参を自らぶら下げた方がいいですね。
受験生の時は、月~土で勉強ノルマこなせたら日曜は遊ぶというルールにしていました。習慣化するには、前後行動がすべて。継続を阻む「ライバル行動」の潰し方(@shin_R25) https://t.co/EAVYN8KpYT
— みかかFIRE@2023年FIRE目標 (@MikakaFIRE) March 17, 2021
お金の節約もダイエットも、結局は弱い人間の心を如何に習慣化を利用して抑え込んでいくかが共通して肝になると思います。
先に投資や定期預金などにお金を回してしまえば、それを崩してまで浪費したいと思うことはかなり減るはずです。
逆にそこまでしてやりたい事や欲しい物なら、節約より人生の豊かさを優先して使ってしまって良いんじゃないかと思います。
節約の習慣に慣れてくるとお金を使うのが億劫になってきて、本当に欲しいと思える極一部のことにしかお金を使わなくなりました。
まとめ:お金の節約とダイエットの共通点
体脂肪率5%以下で貯蓄率8割のバグった管理人が、お金の節約とダイエットの共通点を考えました。
人間は意志が弱いため、心を直接コントロールすることは諦め、習慣で強制的に制御してしまうのが良いと思います。
習慣で心を間接的にコントロールする術は、お金の節約とダイエットだけではなく、株価暴落時の狼狽をおさえるなどいろいろと応用の効きそうなスキルのため、修練を積んでみてはいかがでしょうか。
↓株価暴落に心を備えた記事です↓
↓FIREを目指すにあたっての心理的障壁を考えた記事です↓
↓心理的に勘違いしやすいことの記事です↓