イオンカード(クレジットカード)で3Dセキュアの設定をしたにも関わらず、auPayでチャージしようとすると何故かエラーになるという方が、本記事を見られている方の大半ではないかと思います。
私がそのエラーにひっかかり解消できたので、その方法を書き残しておきます。
結論は、イオンカードの3Dセキュア設定が「固定パスワード」の方式ではダメで、「ワンタイムパスワード」に変更したら解消しました。
auPayに設定できるイオンカードはMastercardブランド
イオンカードの還元率は0.5%ですが、auPayにチャージして使えば0.5%還元を上乗せできます。(2022年12月現在)
還元対象外に変わっている可能性がありますので、最新情報はイオンカードの公式サイトをご確認ください。
2022年12月1日以降、auPayカード(クレジットカード)からauPayへのチャージが還元対象外になってしまったため、auPayを使うときはauPayカード以外の還元対象となるクレジットカードを利用した方がお得です。
イオンカードでauPayにチャージするためには以下の条件があります。
- Mastercardブランドであること
- 3Dセキュアを設定していること
イオンカードにはVISAとJCBもありますが、これらではauPayにチャージできません。
auPayのサイトにイオンカードは明記されていませんが、Mastercardブランドはどの会社が発行していても利用可能です。
引用元:https://wallet.auone.jp/contents/sp/guide/charge-guide/dtl_credit.html
イオンカードの3Dセキュア設定
3Dセキュアとは、ネットショッピングのお支払いの際に、クレジットカード情報とパスワードを入力して本人確認を行う手続き方法です。
イオンカードではワンタイムパスワードと固定パスワードの2つから選択できるのですが、auPayチャージで利用するためには「ワンタイムパスワード」で設定する必要があります。
ワンタイムパスワード用のアプリをスマホにインストールする必要も出てくるので手間ですが仕方ありません。
公式サイトの手順に従っていけば難なく設定できました。
登録が完了すると「登録済み(ワンタイム)」と表示されるので確認しておきましょう。
複数枚イオンカードを所持していると全てワンタイムパスワード方式になるようです。
固定パスワードではauPayへのチャージがエラーになっていた私は、ワンタイムパスワードに変更することで直後からauPayへチャージできました。
これでもエラーになる場合は原因が別にあるかもしれませんので、auPayのサイトを見て原因を探られるのが良いかもしれません。



